タイトルロゴ上 競艇予想の理論的な買い方・展開パターンのセオリーをご紹介! タイトルロゴ下

競艇の買い方 理論・セオリーのサムネイル画像

どうも、競艇戦線の管理人です。

今回は競艇予想で使える「理論・セオリー」について。

競艇には「この条件であれば◯号艇が強くなる・△号艇が1着になると✕号艇が2着になりやすい」といったセオリーが存在します。

これを理解すれば、理論的に予想を組み立てることができ、自身の予想の勝率アップに繋がります!

本記事では予想する上で欠かせないセオリー、スジ舟券と呼ばれる展開パターンはもちろん・・・

競艇戦線が考えた“理論的に稼げる買い方”についてもまとめています。

ぜひ最後までご覧ください。

監修者
競艇戦線責任者(元予想屋)
武藤繁(ムトウシゲル)

日本モーターボート競走会に就職し、審査員を経験。その後、競艇予想屋に転身すると同時に、予想サイトの闇を暴く活動に従事。その活動が認められ、戦線グループに仲間入りした。

競艇は理論値的には負けてしまう

競艇における各券種の的中率と平均配当がこちらです。

券種 的中率 平均配当
単勝 16.7%(1/6) 500円
複勝 33.3%(1/3) 200円
2連複 6.67%(1/15) 900円
2連単 3.33%(1/30) 1,800円
3連複 5.00%(1/20) 1,300円
3連単 0.83%(1/120) 7,200円
拡張複 20.0%(1/5) 400円

競艇は他の公営ギャンブルよりも組み合わせが少なく「比較的当てやすい競技」と言われています。

ただし、単純計算して単勝は6回に1回は的中するものの、平均配当は500円なので理論値的にはマイナス収支。

他のどの券種で計算してもマイナス収支になることから、理論値的には確実に負ける仕組みとなっています。

こうなる理由として、競艇に限らず公営ギャンブでは売上の数パーセントが胴元には流れていることが原因です。

そのため、競艇で稼ぐにはセオリーを意識した勝つための理論的な買い方をするのが必須となります。

競艇予想に欠かせないセオリー

では早速、競艇予想に欠かせないセオリーについて解説していきます。

常識とも言えることなので、知らない方はしっかりと覚えておきましょう。

競艇予想に欠かせないセオリー
  • 稼ぐには3連単
  • インコースが強い競技
  • 競艇場によって各コースの勝率が異なる
  • 階級によって大きな実力差がある
  • モーター性能がレースの行方を大きく左右する
  • 追い風はスロー勢・向かい風はダッシュ勢が有利となる
  • 1周目の1Mで決着がほぼ決まる

1つずつ解説していきます。

必須セオリー①|稼ぐためには3連単

競艇で稼ぐには3連単で勝負する必要があります。

ウィンボートの舟券3

競艇では買い目の組み合わせが少ない分、配当が上がりにくいという特徴があります。

的中難易度が低いとされる単勝・複勝の平均配当にいたっては200〜500円程度。

この配当では1度でも不的中になると、負債を取り返すのが難しくなります。

対して、3連単の平均配当は7,200円。

組み合わせは120通りと決して多すぎる訳でもなく、最も投資効率が優れた券種となっています。

そのため、初心者であっても稼ぎたいのであれば、迷わず3連単で勝負するべきでしょう。

必須セオリー②|インコースが強い

競艇はインコースが強いとされる競技です。

競艇コース 優位性

画像を見れば分かるように外側よりも内側を走る艇の方が走行距離は短くなります。

よって、内側を走る艇が有利、外側を走る艇が不利となるのは明らかでしょう。

事実、1コースの1着率の全国平均は55%となっています。

2回に1回以上は1コースの艇が1着となることから、予想する際はインコースの優先度を上げることが絶対条件です。

必須セオリー③|大村・芦屋は堅くて戸田・江戸川は荒れやすい

全国には24箇所の競艇場があり、各会場によってコース別の勝率が異なります。

1コースの1着率が高い競艇場トップ5がこちらです。

  • 1位:大村(64.4%)
  • 2位:芦屋(64.3%)
  • 3位:徳山(63.5%)
  • 4位:下関(62.1%)
  • 5位:住之江(60.1%)

1コースの1着率が高い競艇場ワースト5がこちらです。

  • 1位:戸田(45.3%)
  • 2位:江戸川(45.8%)
  • 3位:平和島(47.1%)
  • 4位:鳴門(49.1%)
  • 5位:多摩川(51.5%)

※集計期間 : 2022年4月1日 ~ 2023年3月31日。

大村と戸田の1コースの1着率を比べると、その差はなんと19.1%。

1周600mという基本設計は変わらないものの、水質・風・コース形状・番組といった条件が異なることでこの差が生まれています。

予想する際はその競艇場に合った買い目の組み方が必要になるので、各競艇場の特徴はしっかりと把握しておきましょう。

必須セオリー④|A級選手が強い

選手は階級によって実力が大きく異なります。

競艇選手の階級※出典:ボートレース公式

選手は実力が高い順にA1級・A2級・B1級・B2級と階級が分かれています。

階級が異なると実力差も大きく、A1級の選手が6コースから出走して、1コースのB2級の選手が負けてしまうなんてことも多々。

特に一般戦では様々な階級の選手が出走するため、予想をする際は事前に選手の階級を確認しておきましょう。

必須セオリー⑤|モーター性能がレース展開を左右する

予想する際は、選手の実力・コースの優位性はもちろん、モーター性能も大事な要素となります。

モーター性能

使用されるモーターは各競艇場が所有しており、レース初日の前日に抽選によって各選手が使用するモーターが割り振られるのがルール。

各モーターによって性能が異なり、使用するモーターによって成績が大きく変わってきます。

階級が低かったとしても、モーター性能が良ければ上位入線してくる可能性が高まり、その逆も然り。

予想する際は出走表や展示航走を見て、モーター性能を把握しておくべきでしょう。

必須セオリー⑥|追い風はスロー勢・向かい風はダッシュ勢が有利

追い風はスロー勢(1〜3コース)向かい風はダッシュ勢(4〜6コース)が有利に働きます。

追い風・向かい風のセオリー

追い風だと助走距離が短かくてもトップスピードに乗りやすいため、結果的に内側を走るスロー勢が有利となります。

さらにターンも外側に流れやすく、ダッシュ勢のまくりが決まりにくくなるのもスロー勢が有利となる要因の1つ。

反対に、向かい風の場合、助走距離が短いとトップスピードに乗るのが遅れるため、結果的に助走距離が長いダッシュ勢が有利となります。

特に強い風が吹く日に予想する際は、風向きによって艇の優先度を変えるべきでしょう。

必須セオリー⑦|1周目の1Mのターンで勝負がほぼ決まる

競艇では1周目の1マークのターンで決着がほぼ決まります。

1Mで勝負が決まる

1周目の1マークで先頭に立てば、障害物がなくその後のターンでは最も内側を走ることが可能です。

さらに画像を見て分かるように、ボートが通過すると水面に引き波が生まれます。

引き波に乗った後続艇はバランスが崩れる他、気泡が含んだ水面であるため、モーターが空回りして推進力が低下。

先頭の艇は内側を走れること、後続艇は引き波の影響を受けるという2点により、一番最初に先頭に立つことさえ出来れば、レースを優位に運べることができ、抜かされる可能性も低いです。

そのため予想する際は「スタートから1周目の1マークの展開予想が全てを握っている」と言っても過言ではありません。

スタートから予想される展開セオリー

セオリー⑦で記載した通り、予想では「スタートから1周目の1マークまでの展開」が鍵となります。

では、スタート隊形によって、1マークはどのような展開になりやすいのか。

スタートから1周目の1マークまでのセオリーがあるので解説していきます。

スタートから予想される展開セオリー
  • 横一線▶1コースの逃げ・2コースの差し
  • インコースが遅れる▶4〜6コースのまくり・まくり差し
  • アウトコースが遅れる▶1〜3コースが1〜3着を独占する
  • センター勢が遅れる▶大外からのまくり・まくり差し

なお本番でどのようなスタート隊形になるのかは平均STやスタート展示から判断する必要があります。

では、1つずつ見ていきましょう。

展開セオリー①|スタートが横一線の場合

横一線のスタートになると、基本的にはインコースが強くなります。

スタートが一直線

艇同士のスタート位置による有利・不利は生まれないので、単純にコースや選手の実力は反映されやすくなります。

そのため、1コースの逃げ2コースの差しが決まりやすくなるのがセオリーです。

ちなみに、横一直線でスタートするということは選手の実力が拮抗しているということ。

G1レースの決勝やSG戦といった、レベルの高いレースでよく見かけます。

展開セオリー②|インコースが遅れた場合

インコースが遅れると、外枠の選手が対抗してきます。

インコースが遅れるスタート

4〜6コースのまくりまくり差しが頻発するのがセオリーです。

主にインコースの選手の階級が低かったり、強い向かい風が吹いている時に起こりやすいです。

この隊形になると荒れる決着が想定されるため、うまく狙えば高額払戻金に期待できるでしょう。

展開セオリー③|アウトコースが遅れた場合

アウトコースが遅れると、インコースがさらに強くなります。

アウトコースが遅れるスタート

セオリーは1〜3コースが1〜3着を独占すること。

決着は1コースの逃げが2コースの差しとなり、かなり堅い決着が想定されます。

展開セオリー④|センター勢が遅れた場合

センター勢が遅れて、且つ5・6コースの艇の階級が高かった場合は要注意です。

センター勢が遅れてスタート

セオリーとしては大外からのまくり・まくり差しがあるということ。

ただし、1・2コースの艇が早くトップスピードに乗れれば、逃げや差しの可能性もあります。

そうなると1着には1・2コースの艇、2・3着には外枠の選手が入線するケースが多いです。

1・2着の傾向から掴む決着セオリー

続いて「△号艇が1着になると✕号艇が2着になりやすい」といったセオリーを解説していきます。

実は各コースの決まり手(勝ち方)からレース展開を予測して、2着に入線しやすい艇が分かっています。

このセオリーのことを「スジ舟券」と言い、予想する上で必ず押さえておきたい理論の1つです。

スジ舟券の早見表
  • 1コースが1着:1-234
  • 2コースが1着:2-1
  • 3コースが1着:3-14
  • 4コースが1着:4-125
  • 5コースが1着:5-124
  • 6コースが1着:6-12

スジ舟券が使えるのは穏やかな水面、選手の実力が同じであるレースに限ります。

上記のスジ舟券を理解すれば、買い目を絞って回収率を上げることができるでしょう。

では、1つずつ解説していきます。

※以下の出目データは決着傾向が平均的な児島競艇における2022年1月1日から2023年12月31日までの数値。

スジ舟券①|1-234

①号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
①-② 430回 32.2% 425 円
①-③ 337回 25.7% 483 円
①-④ 291回 21.8% 703 円
①-⑤ 158回 11.84% 1,247 円
①-⑥ 118回 8.85% 1,827 円

①号艇が1着になると②③④号艇が2着に入線することが多いです。

前述でも記載した通り、スタートが横並びだった場合は「①-②③④」がスジ舟券となります。

また、②号艇がスタートに遅れると2着には③④号艇が入線してくることも多々。

ひとまず、イン逃げが成功した場合は内側の3艇で決着するケースが7割を超えると覚えておきましょう。

スジ舟券②|2-1

②号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
②-① 169回 49.6% 1,104 円
②-③ 57回 16.7% 2,942 円
②-④ 54回 15.8% 3,779 円
②-⑤ 28回 8.2% 3,193 円
②-⑥ 33回 9.9% 4,399 円

②-①の割合が圧倒的であり、全体の約半分を占めています。

②号艇が1着となる決まり手は主に「差し」。

差しは1コースのターンが膨らんだスペースに入るわけですが、1コースの進路を妨害している訳ではありません。

このことから②号艇が1着となると2着には①号艇が続きやすくなっています。

スジ舟券③|3-14

③号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
③-① 112回 39.0% 1,776円
③-② 53回 18.4% 4,304円
③-④ 54回 18.8% 3,161円
③-⑤ 35回 12.2% 5,171円
③-⑥ 33回 11.5% 5,373円

③号艇がまくり差しを決めたら「③-①」がスジ舟券です。

2号艇をまくって1号艇を差したということは、2号艇の進路を妨げたものの、1号艇の進路は妨げていないので、③号艇の後に①号艇が続きやすくなります。

ただし、決まり手が「まくり」だった場合は「③-④」がスジ舟券となります。

上記の数値では③-④と③-②の割合は0.1%しか差がありませんが、全競艇場で見ると③-②よりも③-④の方が割合が大きいです。

これは①・②号艇は進路が妨害されたところに、④号艇は③号艇の後に付いていくだけで簡単に2着を取れるからです。

③号艇がまくり差しが得意なら③-①まくりが得意なら③-④を狙うのが最適でしょう。

スジ舟券④|4-15

④号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
④-① 65回 32.5% 2,013 円
④-② 36回 18.0% 4,982 円
④-③ 26回 13.0% 6,041 円
④-⑤ 42回 21.1% 3,115 円
④-⑥ 31回 15.5% 4,716 円

④-①に続いて④-⑤の割合が大きくなっています。

まくりで決まった場合は、①・②・③号艇の進路が妨害されて、⑤号艇は④号艇の後に付いていくだけで簡単に2着を取れるというスジ舟券④で解説した同じ理論。

まくりの場合は④-⑤まくり差し・差しの場合は④-①がスジ舟券であると覚えておきましょう

スジ舟券⑤|5-124

⑤号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
⑤-① 47回 33.5% 2,536 円
⑤-② 22回 15.7% 5,507 円
⑤-③ 26回 18.6% 5,709 円
⑤-④ 31回 22.1% 4,487 円
⑤-⑥ 14回 10.0% 6,471 円

⑤-④の方が⑤-②③よりも割合が大きくなっています。

④号艇がまくりを仕掛けたところに、⑤号艇が差したケース(まくり差し)。

このケースは①〜③号艇の進路が阻まれるものの、④号艇の進路に影響がないため⑤-④が連発。

⑤号艇が②④号艇をまくって①③号艇を差したケース(まくり差し)は①号艇の進路には影響がありません。

⑤号艇が①〜④号艇をまくったケース(まくり)は③④号艇は進路を阻まれます。

よって、この2ケースは⑤-①がスジ舟券となります。

まとめると、まくりの場合は⑤-①まくり差しの場合は⑤-①④が出やすいと覚えておきましょう。

6コースが1着時

⑥号艇が1着となった場合の、出目別の割合がこちら。

出目 回数 割合 平均配当
⑥-① 23回 36.5% 10,333 円
⑥-② 13回 20.6% 7,848 円
⑥-③ 5回 7.9% 7,314 円
⑥-④ 10回 15.9% 11,673 円
⑥-⑤ 12回 19.0% 15,947 円

⑥号艇が1着になると、決まり手は関係なく⑥-①②がスジ舟券です。

これは⑥号艇は第1マークから最も距離が遠いため、①②号艇は影響を受けにくいことが要因とされています。

競艇予想の理論的な買い方について

ここまで「競艇予想に欠かせないセオリー・スタートからの展開セオリー・1・2着の決着セオリー」について解説してきました。

以上のセオリーを落とし込んだ理論的に稼げる買い方についてご紹介します。

まずは、回収率を意識するために、舟券は3連単で固定して買い目点数は10点以内に抑えることが絶対条件。

次に記事内で紹介したセオリーを基に予想していく手順がこちら。

  1. インコースが強く強い風が吹いていない競艇場のレースに絞る
  2. 1コース・A級選手・モーター性能が高い艇を軸にする
  3. 平均ST・スタート展示から本番の進入隊形を予想する
  4. 予想した進入隊形からセオリー通りの1Mの展開を想定する
  5. 想定した展開からスジ舟券を意識して買い目を絞っていく

ぜひ参考にしてみてください。

競艇予想の理論的な買い方・展開パターンのセオリーをまとめ

いかがでしたか。

本記事のまとめ
  • 稼ぐためには3連単
  • 競艇はインコースが強い競技
  • 競艇場によって決着傾向がある
  • A級選手が強い
  • モーター性能がレース展開を左右する
  • 追い風はスロー勢・向かい風はダッシュ勢が有利となる
  • 1周目の1Mで勝負がほぼ決まる
  • スタートが横一直線▶1コースの逃げ・2コースの差し
  • インコースが遅れる▶4〜6コースのまくり・まくり差し
  • アウトコースが遅れる▶1〜3コースが1〜3着を独占する
  • センター勢が遅れる▶大外からのまくり・まくり差し
  • スジ舟券は「1-234」「2-1」「3-14」「4-125」「5-124」「6-12」

皆さんも以上のことを踏まえて、予想を組み立ててみてください。

ここまで読んでいただいた方限定で、競艇予想する上での裏技を特別にご紹介します。

本記事では競艇予想の理論・セオリーについて解説しましたが、これを予想にお落とし込んで実際に稼ぐのは難易度が高いです。

もし簡単に稼ぎたいのであれば、競艇予想サイトを使ってみてください!

今回、取り上げる競艇予想サイトは競艇戦線が厳選したお墨付きの人気サイトです。

もちろん無料で使えるので、予想を閲覧するだけならリスクはゼロ。

必ずチェックしておきましょう。

競艇戦線イチオシの超優良サイト

競艇レジェンド
総合評価
4.84
的中率 73.6%
回収率 341.9%
収支 +854,200
優良認定日:2024年12月15日
僅か4点で射抜く爽快感抜群の競艇予想サイトです!
直近3レースの的中実績
2月4日
無料予想
びわこ7R
14,100
2月3日
無料予想
浜名湖12R
14,100
1月31日
無料予想
びわこ12R
10,600
口コミ・評判
匿名
無料予想に3日参加してみたら、6レース中5レースで的中!トリガミギリギリのレースもあったけど、結果的には5万勝ち!!4点であんな当てれるのまじで凄いわ。切った艇が全然伸びてこないもん。さすがプロとしか言いようがありません。
匿名
こないだの宮島8Rで16.7倍を読みました〜。割と配当妙味だった。初戦から4万円超えの払戻金を得られたので大満足です。競艇レジェンドは割と良いんじゃないんでしょうか???
匿名
少点数で勝負する予想サイトを探していたので、競艇レジェンドが最適でした〜!無料予想で的中率70%を推移しています〜。しかも鉄板レースでも4点で勝負しているから、回収率も200%超え!俺が求めていたサイトだ!!!
競艇スターライト
総合評価
4.68
的中率 72.7%
回収率 351.5%
収支 +759,690
優良認定日:2024年12月7日
鉄板レースをわずか4点で撃ち抜くコスパ抜群の新サイトです!
直近3レースの的中実績
1月30日
無料予想
大村12R
25,000
1月29日
インサイダー
徳山9→6R
361,760
1月28日
なでしこ
蒲郡9→11R
19,740
口コミ・評判
匿名
競艇スターライトの無料予想の特徴は、4点で的中を連発すること。10番人気以内に収まるガチガチレースを当てる狙い方なんだけど、少点数で勝負できているからこそ、回収率もぐんと高くなっている印象かな〜。
たろ
これまで5レース乗ってみて、4レース的中。しかも4点でピンポイントで当てるから、配当も悪くない。僕は5万円が12万円になりました。これからめっちゃ使えるサイトだと思います。
匿名
新サイトだよね?多くの検証サイトで優良認定されているので、正直、ダメ元で無料予想に参加してみたところ、3万円の払戻金を獲得!鉄板レースだけど少点数勝負だから、大きく稼げるのが魅力ですね〜。
あたりマクリ
総合評価
4.62
的中率 84%
回収率 314.6%
収支 +2,339,410
優良認定日:2024年5月5日
堅いレースを厳選することで、サイト名通り「当たりまくる」を体験できる競艇予想サイトです!
直近3レースの的中実績
2月3日
無料予想
唐津8R
50,400円
1月31日
無料予想
徳山8R
36,400円
1月30日
コツコツ投資
児島2→6R
473,670円
口コミ・評判
おにおに
無料予想だけでも全然稼げます。正直、推奨する投資金額が高いから最初はビビってたけど、その分返ってきました。
匿名
投資金額高いから外れたときのショックデカいけど、信じて次のレースも参加したらすぐに取り返せたわ。長く使えば使うほど稼げそう。
匿名
8月18日も無料情報で10万0400円も返ってきた タダの情報でも日曜にこんなに稼げるなんて最高

LINE公式アカウント

このコラムに関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

競艇 買い方 理論(セオリー)の口コミを募集しています

種類
コメント※必須