
競艇予想が上手い人の勝負方法は?参加すべきレースや賭け方などを大公開!

ある程度、競艇の知識があるものの、中々勝ち切れないという方は居ませんか?
今回はそんな方に向けて、競艇予想が上手い人の予想方法をご紹介します。
上級者にステップUPするキッカケとなるので、ぜひ参考にしてみてください。


日本モーターボート競走会に就職し、審査員を経験。その後、競艇予想屋に転身すると同時に、予想サイトの闇を暴く活動に従事。その活動が認められ、戦線グループに仲間入りした。
競艇予想が上手い人の予想を閲覧する方法
競艇予想が上手い人の予想を閲覧するには「新聞」「予想サイト」「現地の予想屋」「ネット上の予想屋」に頼るのが一般的です。
それぞれ代表的な媒体をピックアップし、予想精度や特徴などをまとめてみました。
対象媒体 | 予想師 | 予想精度 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
マルキン | 平和島競艇の予想屋 | ★★★☆☆ | 300円 | 平和島のモーター事情を熟知している |
要 | ネット上の予想屋 | ★★☆☆☆ | 500円 | 選手の特徴・クセを把握している |
競艇スターライト | プロの予想師 | ★★★★☆ | 無料 | ヒモ荒れの展開をピンポイントで見抜く |
日刊スポーツ | 専属記者 | ★★☆☆☆ | 300円 | 整備後の舟足の見極めが抜群に上手い |
わさび | ネット上の予想屋 | ★★☆☆☆ | 600円 | 各選手の心情を見抜いた展開予想の精度が◎ |
競艇Rush | 統計データの研究員 | ★★★★★ | 無料 | 仕掛ける選手・後ろから突く選手の見極めが鋭い |
どの媒体もプロならではのハイレベルな予想が公開されます。
中でも「競艇スターライト」「競艇Rush」は予想に丸ノリするだけでも、大金を掴めてしまう予想精度。
しかも、無料で閲覧できるので、誰しもが押さえておくべき予想サイトと言えます。
では、これらに在籍する予想師(競艇予想が上手い人)は、どのように予想しているのか。
選ぶレース・予想に生かす要素・賭け方を順番に解説していきます!
競艇予想が上手い人は3つのレースを選ぶ
結論、競艇予想が上手い人は、オッズが付きやすいレースを選びます。
オッズが付くということは、世間一般からすると予想難易度が高いということですが、上手い人はしっかりと根拠を掴めて「難しさ」を感じないことも。
この「上手い人にとっては難しくない」「オッズが付きやすい」という歪みを利用して、美味しいところを掴んでいくイメージです。
具体的には以下3つのレース。
- 内枠・外枠にA級1艇が配置されるレース
- 選手の実力が拮抗しているレース
- モーター初下ろしの日や節間初日のレース
では1つずつ見ていきましょう。
内枠・外枠にA級1艇が配置されるレース
A級が内枠・外枠の両方に配置されるレースは、スリット隊形・舟足の見極めのみで当てられます。
展開として考えられるのは、大きく分けて、内枠がそのまま逃げ切る・外枠が仕掛けて内枠を押し切るの2パターン。
選手の実力・枠番だけで考えると、どちらに転ぶかは分からず、オッズが割れることになるでしょう。

裏を返せば、この2パターンしか無いってことだな。野球で例えると、三振かホームランって感じだな(笑)だからこそ読みやすいのだ!
このような番組の場合、スリット隊形・舟足を見極めれば、更に2パターン→1パターンに絞れます。
例えば、真ん中が凹むスリット隊形で外枠の伸び足が良ければ、外枠が好走する、横一線のスリット隊形で内枠の回り足が良ければ、内枠が好走するはずです。
実力者が内枠・外枠に分かれるレースだからこそ、少ない要素で展開を絞れるので、上手い人は見逃しません!
選手の実力が拮抗するレース
選手の実力が拮抗するレースは、展示航走次第で高配当を狙えます。
- SG・G1
- 優勝戦・準優勝戦
- 特別戦(予選日の12Rに行われる)
選手の実力が拮抗すると、枠・モーターがレース展開の全てを握ります。
事実、内枠・モーター2連対率が高い選手が人気となるケースがほとんど。
ただ、このモーター2連対率は、あくまでも過去のレースで2着以内に入線した割合なだけで、必ずしも機力が良い訳ではありません。
例えば、選手の中には整備が上手くて、数字以上の機力になる、舟足と自分の走りのスタイルが合っておらず、数字以下の機力になるケースも多々。
そこで、重要となるのは、レース直前に行われる展示航走の見極めです。
競艇予想が上手い人は、展示航走で人気薄の選手が好走する何かしらの要素を見抜いてきます。
選手の実力が拮抗している分、わずかな変化・違和感が結果に大きな影響を与えるので、参加しない理由はありません。

展示の基本的な見方は「競艇予想の仕方」の記事をチェックしてみてくれ。競艇予想が上手い人が行うプラスαの見方は、この記事内で紹介するぞ。
モーター初下ろしの日や節間初日のレース
モーターの初下ろしの日や節間初日のレースは、展示航走だけで中穴を狙えます。
このようなレースは、出走表を見ても分かる通り、予想の要素となる情報が少ないです。
更に、選手自身もモーターの調整が不十分のままレースに挑んだり、水面の状況にも慣れていないため、レース勘が十分であるとは言えません。
そこで重要となるのは、選手の実力が拮抗するレースと同様、レース前に行われる展示航走の見極めです。
展示航走で上手く走れているかどうかで、選手の調子や舟足の状態を総合的に判断できます。
そして、この展示航走の見極めは、選手の過去データを頼りに予想する大多数の人と差を付けられることも、情報が少ないレースを選ぶ1つの理由です。
競艇予想が上手い人は出走表以外の情報を重視する!
選ぶべきレースが分かったところで、実際に予想する段階へ。
多くの人たちは出走表にあるデータを重視すると思いますが、競艇予想が上手い人は一味違って1つ2つ先まで見ています。
- 1Mの展開予想は各選手の走りのクセ
- 舟足・調子の変化は選手のコメント
- スリット後〜1Mへの入りはスタート展示
- 機力・選手の調子は周回展示
- 細かい舟足はオリジナル展示タイム
- 継続的に勝つには合成オッズ
一気に予想レベルが上がる要素なので、しっかりと押さえておきましょう。
また、以下の記事で「競艇プロに共通する買い方」をまとめているので、併せて参考にしてみてください!
1Mの展開予想は各選手の走りのクセ
競艇予想が上手い人は、選手の走りのクセを熟知しています。
毎日予想していくと、過去に見た選手が何度も出てくるため、自然と走りのクセが知見として溜まっていきます。
例えば、A選手は基本捲り狙いだが、追い風が強いと差しを狙う、B選手は外枠になると着順を残すだけを考えているなど。
私自身も、ボートレーサー全1600人の中で、500〜600人は何かしらの傾向が頭に入っています。

中村かなえ選手の場合、2・3コースだと差し狙うが、1コースが格上になると、内側に切り込めないと判断してか、捲りに切り替えるクセがある⋯とかな。
このような数字上では現れない部分まで理解しておくと、一気に展開予想は幅が広がっていくでしょう。
読者へのアドバイス
舟足・調子の変化は選手のコメント
選手コメントから「舟足やコンディションの微妙な変化」を解き明かします。
選手によって高みを望んで謙遜したり・コメント通りに忠実に走ったり・周りと比べるタイプなど、ニュアンスが異なります。
そのため、コメントを解き明かすには、選手の走りのスタイルや性格などを理解しておくのが前提条件です。

まくり特化で率直な感想を言う性格の選手が「スタート勘がズレている」と言えば厳しいだろう⋯。あと池田浩二選手はいつも謙遜しているが、いざレースになると機力が抜群に良いというのは有名な話だぞ。
様々なコメントがある中で、個人的に行き足・乗り心地に言及している場合は注目しています。
行き足はターン後の加速感、乗り心地は思い通りに操縦するための感触を表していて、好走するには必須で、多くの選手が重視する要素です。
(記念レースになると、伸び特化の「菅章哉」「藤山翔大」の足が目立つ理由はコレ。)
また、その日のコメントだけを見るのではなく、今節を通して見ていくと「除々に舟足が合ってきている・調子が上がってきている」など、細かい変化を掴めることも。
競艇予想が上手い人は、このような変化を見逃さないように、毎レース、選手のコメントをチェックしています。

SG・G1では公式の出走表に選手コメントが書かれているぞ。一般戦の場合は「場の公式サイト」「競艇日和」「競艇新聞」に書かれているから、覚えておいてくれ!
スリット後〜1Mへの入りはスタート展示
競艇予想が上手い人は、スタート展示だけで「出足の良し悪し・スリット隊形」を予想します。
スタート展示は基本的に、他艇と比べて相対的に見ていくことが必須。
まずピット離れを見て、他艇と比べて明らかに遅れている艇は、出足が悪い可能性が高いです。

内枠であれば死活問題だが、外枠の場合、伸び足特化に調整している可能性もある。チルト角度を上げていれば、許容できるかもしれないな。
仮に、内枠で起こし位置(加速する位置)がスリットから100mを切っている場合は、ダッシュ勢に簡単に捲くられてしまうでしょう。
スタート展示は、まずカド同士で比較します。
スロー3艇、ダッシュ3艇の基本の隊形なら、3コース・4コースの艇同士で、スリット後のスピードを比べてください。
もし4コースがスリット後も伸びていけば、伸びていく可能性が高く、同じくらいなら3コースが外枠の壁役になれる可能性が高いです。
その後、ダッシュ勢・スロー勢同士で比べて、誰が凹むのかを見てください。
これにより、スリット後の動きを正確に予想でき、1Mの展開予想に大いに生かせます。

予想屋は最低でも10回、多くて30回は繰り返し見ているぞ。
ちなみに、スリット通過後に左に寄せる動きがあれば、まくりを仕掛けにいく意思表示。
スタート展示で、時計を見ながらスタートする選手よりも、頭を下げて全力で行く選手の方が、スタート勘が良いとも判断できます。
このように、スタート展示だけで様々な要素が入手できるため、競艇予想が上手い人の多くは隅々まで見ているはずです。
機力・選手の調子は周回展示
競艇予想が上手い人は、周回展示を見て「機力・選手の調子」を判断しています。
- ターンマークと隙間が無いかどうか
- ターンが流れていないか
- ターン後にしっかりと加速しているか
- ボートが暴れていないか
周回展示の見極めは難しく、初心者は敬遠しがちですが、競艇予想において重要な要素です。
例えば、画像の④号艇は、他艇と比べると、旋回がスムーズで前艇が作った航跡の内側を走っています。
この場合、回り足が良く①〜③号艇のターンが流れれば、内側のスペースに切り込める足を持っているということ。
昨日の段階では、他艇とさほど変わりはありませんでしたが、昨日〜今日の整備によって舟足を合わせてきたのでしょう。
データでは見抜けない要素を掴めるので、競艇予想が上手い人の中で、周回展示を見ない人は居ないでしょう。

初心者でも6艇全てのターンを見比べると、何となく違いに気付けると思うぞ。特に1Mにうねりが出やすい難水面だと違いが出やすく、A1・B1を比べると、雲泥の差だな。
細かい舟足はオリジナル展示タイム
展示航走を見た後は、必ず「オリジナル展示タイム」を見て、細かい舟足をチェックしています。
オリジナル展示タイムとは、展示タイムの他に公開される「まわり足タイム」「直線タイム」「一周タイム」のこと。
それぞれのタイムの測定位置・各コースが必要になるタイムがこちらです。
展示タイム | まわり足タイム | 1周タイム | 直線タイム | |
---|---|---|---|---|
1コース | △ | ◎ | ◯ | ◎ |
2コース | △ | ◎ | ◯ | ◯ |
3コース | ◯ | ◯ | ◎ | ◯ |
4コース | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ |
5コース | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
6コース | ◎ | △ | ◎ | ◯ |
基本的に、①号艇は周回展示で引き波の影響を受けないため、どのタイムも出やすいです。
そんな中、該当コースで必要になるタイムが、他艇と比べて0.15秒以上早いタイムが出ている場合は、好走する可能性も考えるべきでしょう。
また、展示航走で④号艇の伸び足が良いと思っても、直線タイム(出足)が出ていないなんてケースも。
そのため、展示航走である艇が好走すると判断した場合、その艇のオリジナル展示タイムまで見るのは必須です。
競艇予想が上手い人は、展示航走のチェックはもちろん、データを元に裏付けを取ることにも余念がありません!

オリジナル展示タイムで最も重要なのは「1周タイム」だな。総合的な足・乗り心地が分かるので、レーサーも重視する指標だぞ。あと、まわり足タイムは走り方でカバーできるから注意が必要だな。鋭角で入れば必然的に早くなるってレーサーから聞いたぞ⋯。
継続的に勝つには合成オッズ
競艇予想が上手い人は、常に合成オッズを意識して舟券を購入します。
合成オッズとは、購入した複数の買い目の全オッズを複合した倍率のこと。
簡単に言うと、全買い目が同じ払戻金になるように資金配分した結果、獲得できる払戻金と舟券代を割った数値です。
例えば、24点の買い目(全てオッズは100倍)を1点100円で購入すると、舟券代は2,400円になります。
的中すると払戻金は1万円になるので、合成オッズは4.1倍[1万円÷2,400円(払い戻し÷舟券代)]になるということ。
仮に、自分の的中率が10%の場合、合成オッズ10倍以上でなければ、期待値的にはマイナスとなります。

多くの人たちは、自分の的中率・予想の合成オッズを意識せずに買っているな⋯。これじゃ勝ち目は無いぞ。
競艇予想が上手い人は、最終的にプラス収支となるように的中率・合成オッズを踏まえて予想しています。
初心者へのアドバイス
競艇予想が上手い人は裏をかく賭け方をする
競艇予想の上手い人が選ぶレース・予想方法が分かったところで、実践編の賭け方に移っていきます。
- 有力な軸2艇を折り返す
- 有力な相手2艇を一緒に絡めない
- 保険として裏スジ舟券を押さえる
共通するのは期待値が高い賭け方であるということ。
一般の方が予想する買い目の裏をかいて、的中時に期待値以上の払戻金を狙っていきます。
では、上から順番に解説していきます。
有力な軸2艇を折り返す
賭け方の1つ目は、確実に上位入線すると予想される2艇を折り返して勝負する方法について。
例として、2024年8月20日の三国2Rを見ていきましょう。
本レースは①②号艇がA1級、それ以外がB級という番組なので、当然「①-②-全」が人気を集めています。
①-②-③⑤に至っては、前オッズが3倍前後とトリガミになる可能性も。
この場合、競艇予想が上手い人は「①-全-②」「②-①-全」と折り返して勝負します。
①-②に人気が集中している分、これらの買い目はかなり美味しいオッズが付くはず。
結果は⋯
お見事!
オッズは65.7倍と跳ね上がりました。
当然、的中率が落ちる可能性もありますが、的中した場合、期待値以上の払戻金を得られます。
鉄板レースで合成オッズ的に稼げない場合は、試してみると良いでしょう。
有力な相手2艇を一緒に絡めない
賭け方2つ目は、上位入線が考えられる2艇を共存させずに勝負する方法。
例として、2024年4月27日の児島12Rを見ていきましょう。
本レースは①②③号艇がA1級、それ以外がB1級という番組。
この場合、①号艇が逃げて、次に②③号艇が続くと予想し、①-②③-全・①-全-②③などと予想する方が大半でしょう。
ただ、競艇予想が上手い人は、あえて①-②③-④⑤⑥・①-④⑤⑥-②③と、②③号艇を一緒に絡める買い目を排除します。
言い換えると②③号艇は絡むけど、どちらか一方しか絡まないという選び方です。
このように有力選手を1人外すだけでも、オッズがグンと上がっていきます。
そして、このレースの結果は⋯
お見事!読み通り!
②号艇が絡んだものの、③号艇が飛びました。
この賭け方の根拠としては、②③号艇がお互いを牽制し合った結果、どちらかが飛んでしまうということ。
また、①-他-他で1Mを回ったとしても、実力者である②③号艇は道中で、しっかりと絡んでくるという展開もカバーできます。
このように複数居る有力選手を1艇外す賭け方は汎用性が高く、期待値はもちろん的中率まで高いのが特徴です!
保険として裏スジ舟券を押さえる
そもそもスジ舟券とは「△号艇が1着になると✕号艇が2着になりやすい」という競艇のセオリー1つ。
そして、このスジ舟券が失敗したときの展開を裏スジ舟券と言います。
スジ舟券を用いれば、比較的簡単に的中させられることが多いですが、当然ながら全てのレースで当てはまる訳ではありません。
不確定要素によって当てはまらないケースもありますが、実はスジ舟券の逆になった裏スジ舟券に当てはまるものが割と多いです。
そんな裏スジ舟券の早見表は以下の通り。
条件 | 裏スジ舟券① | 裏スジ舟券② |
---|---|---|
2コースの捲り失敗 | 1-3-全 | 3-1-全 |
3コースの捲り失敗 | 1-4-全 | 24-24-全 |
4コースの捲り失敗 | 1-5-全 | 25-25-全 |
5コースの捲り失敗 | 1-6-全 | 26-26-全 |
基本的に、捲りを仕掛けた選手が失敗して飛んで、①号艇が逃げ切り⋯
更に捲りを仕掛け選手は内側を押さえてくれることで、結果的に外側の選手に展開が向くケースが多いです。
他にも、捲りを仕掛けた艇と①号艇が競り合った場合は、②号艇が差して残るというケースも珍しくはありません。
裏スジ舟券は穴予想に有効的な賭け方なので、荒れる根拠を掴めれば、試してみる価値があるでしょう。
競艇予想が上手い人が普段から行っていること
競艇予想が上手い人の予想方法を解説してきましたが、いきなり同じように予想するのは難しく、少なからず経験がモノを言うところも。
そこで、上手い人に少しでも近づくためには、どのような点を意識すれば良いのかをまとめてみました。
- 予想する競艇場を固定する
- 参加したレースから得た気付きをメモる
- プロの見解から根拠を掴む
予想レベルを上げるための近道となるので、しっかりと押さえておきましょう。
予想する競艇場を固定する
まずは、予想する競艇場を1つ2つに絞るのも1つの手です。
競艇場ごとに、時間帯による水面の変化や季節ごとの気象条件が異なる他、競艇場によって走り方を変える選手も。
そのため、少なからずその競艇場に合った賭け方や予想方法が存在します。
そこで、特定の競艇場に絞って参加していけば、その競艇場での経験が蓄積されていき、細かい変化・傾向を気付けるようになるでしょう。
更に、他競艇場ならではの特性など、不要な情報を減らすことで、予想しやすくなります。
勝ち切れないという方は、ぜひ試してみてください。
参加したレースから得た気付きをメモる
予想の敗因、目立った選手、特定の選手の走りのスタイル、舟足の状態、風の影響など、些細なことでも気づいたことは何でも記録しておきましょう。
こうした情報を蓄積することで、自分が苦手とするレースや予想の傾向を分析でき、次のレースで生かすことが出来ます。
さらに、自分だけのデータを活用することで、周りが気付けない根拠をもとに予想を立てられ、思わぬ高配当を狙える可能性も。
感覚や直感なども掴めるようになるので、競艇予想を行う上でやらない手はありません!

以前まではノートに記録していたが、最近は競艇日和のメモ機能を使っているぞ。競艇日和のメモ機能はモーター・選手によって、メモを分けることが出来るし、非常に使いやすいぞ!
プロの見解から根拠を掴む
予想の参考のために、プロの見解を見るのも良いでしょう。
例として、予想サイトの競艇セントラルにて、2024年2月6日に公開された無料予想を見てみると⋯
対象は鳴門12R(出走表)で、①⑥号艇がA1級、②③④号艇がA2級、⑤号艇がB1級という番組です。
①号艇がA1級にも関わらず、A2級の④号艇「木場」選手が差し込む展開を予想しています。
見解を見る限り、A1級に昇格圏内であることや支部が同じ②号艇の上瀧選手も協力してくるという選手心理を根拠としている様子。

このレースは着順点が上がる「特選」というのも考慮したのだろう。選手間の心理を読むなんてレベルが高すぎるぞ⋯。これは参考にするべきだな。
結果は⋯
読み通り!!完璧です!!
このように、予想サイトの見解を参考にするだけで、自分の予想精度を高められるでしょう。
ちなみに、競艇戦線では日々100を超える予想サイトの予想・結果をチェックしています!
以下のページでは各種ランキングを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ|競艇予想が上手い人
今回は「競艇予想が上手い人」の予想方法や心構えをまとめてみました。
- オッズが割れるレースを選ぶ
- 選手の走りのクセ・合成オッズを考慮している
- 選手コメント・スタート展示・周回展示は必ず見る
- オリジナル展示タイムで裏付けする
- 期待値が高い賭け方をする
- 競艇場を固定してレースの気付きを記録する
競艇予想が上手い人の勝負方法を自身に落とし込めれば、勝率アップは間違いありません!
ぜひ参考にしてみてください。
LINE公式アカウント

参考になりました。