タイトルロゴ上

競艇の逃げ率・逃がし率とは?見方や予想への活かし方をご紹介!

タイトルロゴ下

競艇 逃げ率・逃がし率 サムネイル

どうも、競艇戦線の管理人です。

今回は「競艇の逃げ率・逃がし率」について。

逃げ率・逃がし率とは、イン逃げを見極める際に活用できる大事な要素です。

ただ、ボートレース公式からは見られないため「馴染みがない」という方も多いはず。

そこで、競艇戦線では逃げ率・逃がし率の見方・確認方法・実際に使って予想した結果をご紹介!

この記事を読めばまた一つ予想の質が上がること間違いなしです。

ぜひ最後までご覧ください。

LINEコラムバナー

監修者
競艇戦線責任者(元予想屋)
武藤繁(ムトウシゲル)

日本モーターボート競走会に就職し、審査員を経験。その後、競艇予想屋に転身すると同時に、予想サイトの闇を暴く活動に従事。その活動が認められ、戦線グループに仲間入りした。

競艇の逃げ率・逃がし率とは?

kyoteinigasi_top

早速ですが、競艇の逃げ率・逃がし率の意味は以下のとおりです。

  • 逃げ率:1コース時にイン逃げした確率
  • 逃がし率:2コース時にイン逃げされた確率

逃げ率・逃がし率は視点が異なるだけで、どちらも「出走したレースでイン逃げ」となった確率。

そのため双方を考慮することで、イン逃げの可能性をより正確に見極めることができます。

もちろん荒れる荒れないを判断する1つの材料として活かすことも可能ですが・・・

前付けによって①②号艇が1,2コースから出走しないレースには対応できないので、注意してください。

競艇の逃げ率・逃がし率の見方をご紹介!

競艇の逃げ率・逃がし率の意味が分かったところで、この2つの値を見ることで想定される展開をご紹介します。

まずは、参考程度に逃げ率と逃がし率の平均値を見てみましょう。

平均値は以下の通りです。

※集計期間:2022年12月25日〜2023年12月25日

指標 確率(平均)
逃げ率 50.0%
逃がし率 49.4%

※出典:競艇日和平均値データ

「①号艇が有利」という競艇のセオリー通り、逃げ率の平均は50%。

こちらを基に逃げ率・逃がし率の見方を紹介していきます。

逃げ率・逃がし率の見方
  • 逃げ率・逃がし率ともに高い→イン逃げの可能性が高い
  • 逃げ率・逃がし率ともに低い→イン逃げの可能性が低い
  • 逃げ率高い・逃がし率低い→イン逃げの確率がやや高い
  • 逃げ率低い・逃がし率高い→外枠の選手が連帯する可能性が高い

この4つのパターンを意識するだけで、逃げ率・逃がし率を活かす方法が分かります。

それでは1つずつ見ていきましょう。

[/アコーディオン(赤色)]

見方①|逃げ率高い・逃がし率高い

最初に紹介するのは「逃げ率・逃がし率がともに高い」パターン。

逃げ率・逃がし率がともに高いということは・・・

  • 1コースの選手が逃げを得意としている
  • 2コースの選手の実力が劣っている

と判断できます。

そのため、この場合は1コースの逃げが決まりやすいと予想できます。

例えばこちらのレース。

丸亀競艇一般戦 2023年12月25日11R

階級を見ると一見②号艇が有利なようにも見えますが・・・

①号艇の逃げ率、②号艇の逃がし率ともに平均値よりかなり高め。

これらを踏まえると、イン逃げが濃厚だと想定できますね。

上記のように、階級が高くても逃がし率が高い選手がいる場合は、イン逃げでも旨味のあるオッズがつくこともあります。

見方②|逃げ率低い・逃がし率低い

次に紹介するのは「逃げ率・逃がし率がともに低い」パターン。

逃げ率・逃がし率がともに低いということは・・・

  • 1コースの選手が逃げを苦手としている
  • 2コースの選手の実力がある

と判断できます。

そのため、この場合はイン逃げ以外の展開が予想されます。

例えばこちらのレース。

三国競艇一般戦 2023年12月25日7R

①号艇の逃げ率、②号艇の逃がし率ともに平均値よりかなり低め。

見方1とは正反対となり、イン逃げになる確率はぐんと下がります。

また②号艇が①号艇を捲くると、引き波の影響で①号艇が舟券にすら絡まないことも・・・

荒れる展開も考えられるので、軸選びは慎重に行ったほうが良いでしょう。

見方③|逃げ率高い・逃がし率低い

次に紹介するのは「逃げ率高い・逃がし率低い」パターン。

逃げ率が高く・逃がし率が低いということは・・・

  • 1コースの選手が逃げを得意としている
  • 2コースの選手の実力がある

よって実力が拮抗していると考えられます。

とはいえ、競艇は枠番に大きく左右されるので、イン逃げ確率がやや高くなります。

例えばこちらのレース。

丸亀競艇一般戦 2023年12月24日11R

①号艇の逃げ率が高く、②号艇の逃がし率が低めです。

実力が拮抗している分、枠番を考慮してイン逃げの確率がやや高いと想定されます。

ただ、逃げ率・逃がし率ともに高い場合に比べるとイン逃げの確率は減るので、様々な要素を加味して予想をしましょう。

見方④|逃げ率低い・逃がし率高い

最後に紹介するのは「逃げ率低い・逃がし率高い」パターン。

逃げ率が高く・逃がし率が低いということは・・・

  • 1コースの選手が逃げを苦手としている
  • 2コースの選手の実力が劣っている

と判断できるでしょう。

よって、イン戦の確率が下がり外枠の選手が連帯する可能性が高くなります。

例えばこちらのレース。

蒲郡競艇一般戦 2023年12月25日2R

①号艇の逃げ率がかなり低く、②号艇の逃がし率も高め。

この場合は、どちらも階級に関係なく実力を発揮しにくいかもしれません。

そのため外枠に実力のある選手がいる場合、簡単に捲りや差しを決められることも考えられます。

このパターンは大荒れの展開もよくあるので、穴党の方は注目しておきたいところです。

競艇の逃げ率・逃がし率を確認する方法

BOATBOY

ここまでで、逃げ率・逃がし率についての意味や見方が分かったと思います。

そこで、次は実際に確認する方法を紹介。

逃げ率・逃がし率はBOATBOYが扱ったのが始まりなので、BOATBOYからも見れますが、現在雑誌を買う方はあまりいないでしょう。

そこで、今回はネットから確認できる方法を紹介します。

今回紹介するのは以下の2サイトです。

  • ボートレース日和
  • レジチャンサプリ

それでは1つずつ見てみましょう。

ボートレース日和(競艇日和)の枠別勝率欄から確認

まず紹介するサイトは「ボートレース日和」。

ボートレース日和は競艇に関するデータを無料で見れるサイトです。

その一部として逃げ率・逃がし率が公表されています。

ボートレース日和ではわずか3ステップで確認できます。

  1. データを見たい競艇場を選択
  2. レース選択
  3. 枠別勝率欄から確認

まずはデータを見たいレースが開催されている競艇場を選択。

ボートレース日和 競艇場選択

次に見たいレースを選択し、枠別勝率を選択してください。

ボートレース日和 レース選択

最後に決まり手のデータのところまでスクロールすると、逃げ率・逃がし率が確認できます。

ボートレース日和 逃げ率・逃がし率

ボートレース日和では、直近6ヶ月と直近1年でデータが見れます。

ぜひ、参考にしてみてください。

関連記事
競艇日和の必勝法のサムネイル画像

レジャチャンサプリの新概念データ欄から確認

次に紹介するのはレジチャンサプリというサイト。

ボートレース日和と同様、競艇に関するあらゆるデータを取り扱っています。

レジチャンサプリで逃げ率・逃がし率を確認する方法は以下の2ステップです。

  1. 新概念データ欄をチェック
  2. レースを選択

レジチャンサプリ 逃げ率・逃がし率の見方

レジチャンサプリでは逃げ率を1着率と表しているようです。

表も見やすく、データも綺麗にまとめれています。

また、ものの数秒で確認できるので手間をかけたくないという方にはピッタリのサイトです。

ぜひ使ってみてください。

逃げ率・逃がし率を踏まえて予想してみた!

ここまでで、逃げ率・逃がし率の見方や確認方法を紹介してきました。

そこで、最後に逃げ率・逃がし率を活かして予想をしてみたいと思います。

こちらを参考にして、皆さんも予想してみてください。

今回は、逃げ率・逃がし率の高いレースを探し、堅め決着を狙っていきます。

対象は2023年12月26日に開催される三国競艇11レース。

逃げ率・逃がし率は以下の通りです。

三国競艇一般戦 2023年12月26日11R

逃げ率・逃がし率ともに平均値以上。

②号艇がA1級ですが、逃げ率・逃がし率を基に今回は①号艇をアタマに選択したいと思います。

続いて実力のあるA1級の②号艇を2着に固定。

3着はその他の艇を全て選択していきます。

よって買い目は①−②−③④⑤⑥の4点。

1点1,000円の合計4,000円で舟券を購入しました。

それでは結果を見てみましょう。

三国競艇一般戦 結果 2023年12月26日11R

①号艇が逃げきりました!

堅め決着となり、1番人気の7,700円の払い戻しを獲得。

他の要素も考慮すれば相手をもっと絞れたかもしれませんが、逃げ率・逃がし率だけで軸は絞ることができました。

アタマの選択に迷った場合は、ぜひ確認してみてください。

競艇の逃げ率・逃がし率まとめ

今回は「競艇の逃げ率・逃がし率」について、紹介しました。

最後に本記事のまとめを記載していきます。

本記事のまとめ
  • 逃げ率とは1コースから出走した際に逃げ切れた確率
  • 逃がし率とは2コースから出走した選手が1コースの逃げを許した確率
  • 平均値より高いか低いかでインコースの攻防を見分ける
  • ボートレース日和orレジチャンサプリで確認可能

ここまで見ていただいて、「逃げ率・逃がし率」ついては理解できたかと思います。

他にも予想に生かせる記事があるので、併せてチェックしておきましょう。

LINE公式アカウント

このコラムに関する口コミ

  1. コメントはまだありません。

このコラムに関する口コミを募集しています

種類
コメント※必須